一本つけて2007/11/04 23:24

ここ数日、何だか急に寒くなってきましたね。
10月マルマル更新をサボってしまい、なんと、もう11月!
寒くもなる訳です。

寒くなってきたので、お酒の燗の話をします。
皆さん(成人の)、燗をつけた日本酒はお好きですか?
私は好きです。
ちょっと重い目(濃醇旨口で辛口)のお酒に、熱からずぬるからずの燗をつけたのが好みです。
お酒を猪口に注ぎ、浅く熱湯を張った小鉢か丼に浸けて、微かに香りが立ってきたところで出来上がりです。
ちょっとだるいなぁと感じる時、こんな感じで晩酌時に2,3杯飲むと、身体の調子が戻ってきます。
真夏の夏バテした時なんかにも、イイですね。

日本酒は世界でも珍しい、熱しても冷やしても美味しい醸造酒(原料を発酵させて作る酒。焼酎やウオッカ、ウイスキー等は醸造酒を蒸留した蒸留酒)です。
特に熱した日本酒「燗酒」の美味さは抜群です。
上手に燗をつけた日本酒は常温よりも美味さを増し、料理の邪魔をしない爽やかな飲み口になります。
「燗あがり」とか「燗晴れのする」という言葉が、その事を伝えています。
同じ醸造酒でもビールやワインには無い特性です。

最近、日本人の日本酒離れが進んでいます。
もう8年近くも、何らかの形で日本酒業界に関わっているので、非常に身近に感じます。
私くらいの年齢(40歳)で、この数年以内に、日本酒をお歳暮やお中元で送ったり送られたりした記憶のある人は、少ないんではないでしょうか。
居酒屋に飲みに行って、日本酒を飲む人もあまり見かけません。
もっとも、かく言う私も外ではあまり燗酒を飲みませんが。
何故かと言えば、あんまり良くない酒を使っていたり、舌が火傷するほどの超熱燗を出す店が多いからです。
これでは悪酔いしたり、美味しく感じなかったりするはずです。

言いたい事は山ほどあるけれど、これ以上言うと唯の文句言いの薀蓄タレになるので(えっ、もうなってるって?!)この辺で・・・

メーカーさん、小売店さん、飲食業者さん、もっと美味しい日本酒を我々に提供して下さい。
そして皆さん、もっと日本酒を、美味しい日本酒を飲みましょうよ。

コメント

_ はるか ― 2007/11/05 18:11

日本酒大好きです。
寒い冬は熱燗!
2合を頼むと途中で冷めちゃうから1合ずつ!

でも、居酒屋さんで熱燗を頼むと
「自動酒燗器」でずーっと温め続けられたのが出てくるので
別のお酒を頼むことが多いですね。
レンジでチンされたやつのほうがましです。

ワンカップがブームになったのは、
カップのデザインのおかげだけではないはず。
美味しいものは美味しいのです。

あとは、焼酎ブームのせいで日本酒離れっていうのも
あるのかなーと思います。

_ 海ちゃん ― 2007/11/05 22:48

日本酒バンザイ!!
ウチにゃ、お猪口がいっぱいあるぞぉ~~~(笑)

日本酒人口の減少、ワシゃ、日本人の食文化の変化が原因だと思うな。
本当に美味しい刺身、煮物やお浸し、和食の美味しさを多少なりとも知っていたら、呑める年になったら日本酒を自然と呑むと思う。
だって、和食にゃ日本酒が絶対合うでしょ?!

あとは生活習慣の変化もあげられる。
年末年始に、一升瓶に熨斗紙つけて挨拶に回る家が何軒あるよ?!
それは、日本独特の文化だったはず。
台所に一升瓶が転がっている状況じゃなくなったのも、大きな要因では?!

_ なかむりゃあ ― 2007/11/06 19:31

はるか様>
いらっしゃいませ。
若い女性の、日本酒大好きというコメントは嬉しいですね。
冬の燗酒、よろしいですな。
ヤッパリ錫のチロリなんかで出てくるとイイ感じですよね。
現代でお燗番の人がいる居酒屋なんて、殆ど無いでしょう。
自動酒間器、仕方が無いのかもしれませんけど・・・
うちでもお銚子で燗をつけるときは電子レンジを良く使います。
ストーブを使ってない季節は特にです。
設定温度は「ホットミルク」です。

海ちゃん>
まー、こういう問題の要因には様々な事象が関係してきますからね、一概には結論付けできないけど、君の説にも一理あるでしょう。
大事なことは、日本酒の美味さ・良さを知って伝えていくこと、実践すること、つまりは、まぁとにかく飲まんかいっちゅうことですな。
って、言われんでも飲んどるか、君の場合は。
そんな訳で、とりあえず9日の打ち合わせで会いましょう。

_ manicure ― 2017/04/03 11:37

certainly like your web-site but you need to take a look at the spelling on quite
a few of your posts. Many of them are rife with spelling issues and I to find it
very bothersome to inform the truth then again I will definitely
come back again.

_ manicure ― 2017/04/11 17:35

Great article.

_ eleanorastauber.wordpress.com ― 2017/07/31 09:48

When someone writes an article he/she maintains the thought of a
user in his/her brain that how a user can be aware of it.
Thus that's why this post is perfect. Thanks!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック